headerimage

第3回 東京の森で森林浴~草戸山ハイキング&焼き板クラフト

日程:10月4日(土)・11日(土)
申込期間:9月2日(火)0:00~9月16日(火)23:59

 

●募集対象: ①代表者が千代田区、中央区、台東区、品川区、目黒区、荒川区、葛飾区在住・在勤・在学の方
  ②小学5年生以上
  ③小学生の場合には保護者同伴、高校生または満18歳未満だけでの申し込みは保護者の同意書が必要
  ④代表者含め3名以内

●定員:各日21名
●最少催行人員:各日13名(満たない場合にはツアー中止となります)
●添乗員:同行
●バスガイド:なし
●バス会社:東都観光バス ※変更になる場合もございます(運行バス一覧
●旅行代金:おひとり様 こども同額2,500円
●雨天時対応:雨天決行。ただし荒天時は中止となる場合があります
●持ち物:帽子、飲み物、軍手(綿100%)雨具(上下セパレートのカッパ)、タオル/ハンカチ、ティッシュ、レジャーシート
(必要に応じて:マスク・リップ・日焼け止め・虫よけリュックサックにいれて)
●服装:動きやすい服装(できれば綿製の長袖・長ズボン)、運動靴、上履きまたはスリッパ(雨天時は室内利用のため)

【行程表】

  日付 スケジュール 食事条件
1 10月4日 or 11日 東京駅鍛冶橋駐車場(8:00出発)==
ネイチャーファクトリー到着、ガイダンス、アイスブレイクゲーム(10:00 ~ 10:45)
森林浴を兼ねて草戸山ハイキング(10:45 ~ 12:30 頃)
昼食・休憩(お弁当提供)(12:30 ~ 13:45)
間伐材を使って焼き板クラフト体験(13:45 ~ 14:05)
焼き板完成・記念写真撮影(15:30 ~ 15:40)
16:00頃出発==東京駅周辺(18:00頃着)
朝×
昼○
夕×
バス:== 徒歩:・・・

秋の草戸山で自然に触れ、木と遊ぶクラフト体験!
親子でハイキングと創作を楽しみながら、心に残る一日を過ごしましょう。

 集合写真

焼き板クラフト体験

草戸山ハイキング

草戸山ハイキング
※画像はすべてイメージです。

 


<ご案内>
・バスにトイレはついておりません
・バスの座席指定はお受けできません。グループ様ごとに事務局にて指定させていただきます。
・指定乗降場所以外での乗車・下車はできません。
・当社の管理しえない事象が発生し、帰着が遅れ帰宅等のための費用が生じた場合、お客様の負担となります。
・道路状況により運行に遅れが生じる場合や、体験順序が変更になる場合もございます。
・強風などにより屋外体験メニューが実施困難となった場合には屋内での実施もしくは他の体験メニューに切り替える場合がございます。
・アレルギーなど健康上の理由で食事内容の変更が必要なお客様は、可能、かつ合理的な範囲で手配させていただきますのでお申し出ください。
・掲載写真・イラストはすべてイメージです。
・添乗員は旅程管理に万全を尽くすため、お客様と同行させていただきます。一定の休憩時間を適宜取得させていただきますので、ご理解ください。
・確定情報を記載する最終日程表(確定書面)につきましては、ご出発の10日前までにマイページに掲示させていただきます。当日は添乗員に最終日程表を提示ください。

【お取消料について】

ご出発日10日前以降にお客様のお申し出により旅行契約を解除する場合は、以下の取消料を申し受けます。

区分 条件 取消料
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって10日目に当たる日以降に解除する場合
(ロからホまでに掲げる場合を除く。)
旅行代金の20%
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降に解除する場合
(ハからホまでに掲げる場合を除く。)
旅行代金の30%
旅行開始日の前日に解除する場合 旅行代金の40%
旅行開始当日に解除する場合(ホに掲げる場合を除く。) 旅行代金の50%
旅行開始後の解除又は無連絡不参加の場合 旅行代金の100%
 

イベント企画

「多摩の森」活性化プロジェクト推進協議会
 

お問合せ

旅行企画・実施
京王観光株式会社 東京第1支店<観光庁長官登録旅行業第10号>
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-3-10 新宿御苑ビル2F
総合旅行業務取扱管理者: 石井 弘隆
担 当:「多摩の森」自然体験ツアーデスク
電話番号: 03-5312-6540        FAX: 03-5379-0740
メール: tamanomori2025@keio-kanko.co.jp

受付時間:平日9:30-17:30(土・日・祝日休み)
※お問合せは受付時間内にメールまたは電話にてお願いします。
総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引に関する責任者です。この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があれば、ご遠慮なく取扱管理者にお尋ねください。